食と環境を考える京北スーパー

グローバルナビ

新着情報

記事一覧

今年最後の流通サービスハットリ農園さんのお茶!柏店店頭で11/29・30です!

お茶の栽培から販売まで、すべて自社で行っている流通サービスハットリ農園さんの
柏店店頭販売が今年最後の2日間となりました。

お客様のご要望により、計り売りのお茶を2本買うと1本プレゼント!!
ファイル 1514-1.jpg

毎年1月に来ると「お茶がなくなっちゃったわよ」との声を頂いたため11月に
お買い上げ頂いくお客様へのサービスです。
ファイル 1514-2.jpg

ほうじ茶も店頭で焙煎しています!香ばしい匂いをかぐと外は寒くても心が温かくなります。
ファイル 1514-3.jpg

ファイル 1514-4.jpg

柏店店頭販売は11月29日(木)・30日(金)の2日間です。
ファイル 1514-5.jpg

高知県のうまいものを柏店店頭で販売中!本日11/29(木)は「ふ菓子&サラダかつお」

本日11月29日(木)より、柏店で高知県のうまいものの店頭販売を行っています。
ファイル 1513-1.jpg

◎手作り土佐ふ「ふ菓子」
ファイル 1513-2.jpg

土佐四万十川源流の湧き水を使用し、北海道産の小麦を使ってつくりました。

手焼きした焼麩の表面に土佐の特産品(生姜・ゆず・いちご)を加えた砂糖を
ハケで丁寧に一本一本塗って、ふわ~っとソフトな口当たりに仕上げた上品なお菓子です。
ファイル 1513-3.jpg

甘いながらも生姜はピリっとしていますので、大人の方におすすめです。
ファイル 1513-4.jpg

◎サラダかつお
東沖で獲れた脂ののった鰹だけを使用し、一本一本遠赤外線とガス火で焼き上げた
鰹生節です。魚本来の味を手軽にお楽しみいただけます。

そのままはもちろん、パスタ・酢の物・和え物など幅広くご活用ください。
ファイル 1513-5.jpg

脱・新米店長シーズン2・・・『今回は僕が作ります!?』

前に、美味しい和風きのこパスタを作ってもらった、青果の内田君!

何やら今度は、お返しに何かを作ってあげようとしているみたいです


ファイル 1512-1.jpg

どうやら、”かぶ”を使って、料理するみたいです。

『そんな、僕みたいに作れるわけないでしょう?』

と内田君の料理に否定的な落合チーフ!


ファイル 1512-2.jpg

自慢気に鍋で煮込んでいる内田君!


ファイル 1512-3.jpg

『”かぶ”とブロッコリー、ニンジン、ウインナー、鶏のモモ肉をコンソメ味で

煮込み、クレージーソルトで味を整えました!』

シェフ気取りの内田君!!

確かに美味しそうです!


ファイル 1512-4.jpg

スープに合うパンをと、天然酵母のフランスパンとブリーを準備してくれた

なかなか気がきくカンパーロの佐藤さん!


ファイル 1512-5.jpg

『”かぶ”は皮に張りとツヤがあり肩が盛り上がっていてずっしりと重みが

あるものがいいです。肉質は滑らかで甘く食味抜群で、漬物、煮物など

幅広く料理に使えます。スープにするとかぶの旨味が引き立ち、是非

おススメです!!』とコメントしながらも、予想以上に美味しいスープを

熱いのにもかかわらず、かぶりつく落合チーフ!!

内田君でも簡単に作れるかぶのスープは、寒いこれからの季節に

温まる一品としていかがでしょうか?


江戸川台店 店長千田がお送りしました。

今年最後!流通サービス服部社長の厳選したフェアトレードコーヒー柏店店頭販売!

KEIHOKUプライベートブランドのお茶も手がけている、流通サービスの
服部社長が現地に行って厳選してきたフェアトレードコーヒーを、柏店店頭で
本日11月27日(火)・明日28日(水)の2日間、試飲販売しています。
ファイル 1511-1.jpg

ファイル 1511-2.jpg

店頭で焙煎していますので、コーヒーの香りが漂っています!!
コーヒーを買うのはココで!と決めているお客様もいらっしゃるほどです。

奥の機械で焙煎したコーヒー豆です。
ファイル 1511-3.jpg


ドリップパックの詰め放題もあります。ぜひチャレンジしてくださいね。
ファイル 1511-4.jpg
ファイル 1511-5.jpg

今年最後の2日間をぜひお見逃しなく!

KEIHOKU全店で「愛媛県フェア」開催中!愛媛のスイーツはいかがですか?

菓子バイヤー望月おすすめの愛媛のスイーツをご紹介します。
ファイル 1510-1.jpg

◎越後栗タルト
 松山を代表する銘菓である「タルト」は約350年前に松山藩主松平定行公が作らせた
昔から伝わる和菓子です。タルトの餡の中に栗の粒を入れました。

◎坊ちゃんだんご
松山といえば、夏目漱石の「坊ちゃん」。実際、漱石が青春時代に旧制松山中学に
教諭として赴任していた頃、道後温泉に行った帰りに食べたといわれる団子にちなんで
作られたのがこの坊ちゃんだんごです。3色それぞれ違う味が楽しめます。

◎ベビーポエム
昭和25年に「バターまんじゅう」として販売されたのがポエムの始まりです。
生地はバターをたっぷり使ったビスケット生地、中は白餡と卵黄で作った黄身餡を
半生状態に焼き上げました。しっとりとしてほっこりとした食感。
やさしいクリーミーな香りの洋風和菓子です。

ファイル 1510-2.jpg

ページトップへ