食と環境を考える京北スーパー

グローバルナビ

新着情報

記事一覧

年に一度のKEIHOKU「生産者情報交換会」①

KEIHOKUでは毎年1回、生産者の方々と「生産者情報交換会」を開いています。
昨年は震災があったため中止いたしましたが、今年は4月3日(火)、そうあの台風並みの
低気圧が日本中を駆け巡っていた日に開催されました。

悪天候のため会場に来られない方もいらっしゃいましたが、60数名お集まりいただき
会場は熱気に包まれました。
ファイル 983-1.jpg

まずはKEIHOKU社長 石戸義行の開会の挨拶から始まりました。
ファイル 983-2.jpg

次に、株式会社流通サービス社長 服部吉明様の『お茶作りと風評被害』の
講演をしていただきました。
ファイル 983-3.jpg

服部社長は静岡県でお茶の生産から販売までを行っているお茶農家さんです。
柏店では毎月月末の木・金に店頭販売を行っていますのでご存知の方も
いらっしゃるかと思います。

KEIHOKUからは相談役 石戸孝行よりお話させていただきました。
ファイル 983-4.jpg

乾杯の音頭はアンデスハム中島様にいただきました。
ファイル 983-5.jpg

そして懇親会が始まりました。懇親会の様子は
年に一度のKEIHOKU「生産者情報交換会」②でご紹介します。

創業1900年!「鎌倉ハム富岡商会」の試食販売を柏店で本日4/9のみ行っています。

ファイル 982-1.jpg

イギリス人から伝えられたハム作りは鎌倉から始まりました。
「鎌倉ハム富岡商会」さんは創業1900年(明治33年)。
当時の製法を今もなお守り続けています。

伝統技法の熟成から生まれる「熟成ももハム」や伝統の樽仕込製法により
引き出された旨みが特徴の「樽仕込ロースハム」など、いろいろな商品を
KEIHOKUでは販売しています。

柏店で本日4月9日(月)のみ試食販売を行っています。

熟成ももハム・樽仕込ロースハム
ファイル 982-2.jpg

ほそびきポークウインナー・熟成ベーコン・パストラミビーフ
ファイル 982-3.jpg

老舗の「鎌倉ハム富岡商会」が作る肉本来の旨みをぜひご堪能ください。

神奈川県三浦  春キャベツ

青果バイヤー岩渕です。

春野菜・新物野菜の美味しい季節がやって来ました。春野菜は寒い期間に
ゆっくり生長するので、甘みがあって柔らかな食味が味わえるんです!

ファイル 981-1.jpg

その中でもキャベツが一年の中で一番美味しい旬になります。
雪下・キャンディキャベツなど、冬季のキャベツも甘いのですが、
春キャベツは甘みは勿論、柔らかい食味はまさに春を代表する味覚です。

ファイル 981-2.jpg

みょうが・大葉・生姜などと塩もみした朝漬け、ベーコン・新玉ねぎと
サッと炒め物など、シンプルな料理のほうが春キャベツの味わいを
楽しめます。
炒める時、強火でサッとより中火でゆっくり加熱した方が
甘みを引き出すポイントです!

春の味覚をお薦めいたします。

ファイル 981-3.jpg

脱・新米店長シーズン2・・・寿司番長登場!

脱・新米を目指している江戸川台店店長の千田です。

当店がリニューアルして早くも1ヶ月半が立ちますが

売り上げもおかげさまで好調!!

今日は好調な売り上げの源でもある鮮魚を紹介します。

ファイル 980-1.jpg

毎朝チーフが市場に行って仕入れる魚は種類が豊富!


ファイル 980-2.jpg

こだわった旬の丸物がきれいにならんでいます。


ファイル 980-3.jpg

そして鮮魚の中でも特に好評なのがおさかな屋さんが

握ったにぎり寿司!    「うっうまそう」


ファイル 980-4.jpg

今や寿司番長の称号をもらって得意げに寿司をにぎる

鮮魚の大前君!!


ファイル 980-5.jpg

種類豊富なにぎり寿司が店頭にならんでいます。

「鮮度の良さと値段の安さが最大の自慢です!!

寿司のことならどこにも負けませんよ」

とさすが寿司番長になり頼もしい大前君!

確かにこのネタでこの価格はお得です。

寿司をお買いお求めならばぜひ当店で!!

桜がもうすぐ満開!![4/7~11]柏店の店頭ではさくら餅の実演販売中!!②

柏店店頭では4月7日(土)~4月11日(水)さくら餅の実演販売を行っています。

茶どころ菓子どころの島根県松江市にある「福田屋」さんの和菓子です。
実演販売のとなりでは、さくら餅以外の和菓子も販売中。

ファイル 979-1.jpg
ファイル 979-2.jpg

ファイル 979-3.jpg


店頭でさくら餅を食べて、ご家庭では違う和菓子を食べるなんていかがですか?

さくら餅を作っているところは普段見ることはできないので
立ち止まって見ていかれる方もいらっしゃいますよ!

ファイル 979-4.jpg
ファイル 979-5.jpg

ページトップへ