食と環境を考える京北スーパー

グローバルナビ

新着情報

記事一覧

抹茶クリームがた~ぷり!柏店カンパーロの「抹茶おぐら」

柏店カンパーロの新作!!『抹茶おぐら』をご紹介します。

ファイル 808-1.jpg

おぐらあんぱんの中に、抹茶のクリームをたっぷり搾りました。

ファイル 808-2.jpg

クリームもたっぷりですが、つぶのおぐらあんもたっぷり入っていますので
「甘いあんこ」と「甘さ控えめな抹茶クリーム」が丁度良い甘さになります。

手に持つと「ずしり」と重いこの『抹茶おぐら』。
パンの上に抹茶パウダーがかかっているのが目印です。

ファイル 808-3.jpg

果物も!お茶も!うどんも!干物・練り物も!長崎県の特産品を柏店店頭でお楽しみいただけます。

本日1月30日(月)から、長崎県の特産品を柏店店頭で試食・試飲販売中です。

☆先日もご紹介した、いちごの「長崎さちのか」
ファイル 807-1.jpg

☆伝統の味、五島手延うどん
ファイル 807-2.jpg

☆ハトシロールがオススメの練り物・干物
ファイル 807-3.jpg

☆皮が薄くて美味しい屋根掛けみかん
ファイル 807-4.jpg

こだわりのお茶・長崎玉露茶&ワンダーリーフなど、た~くさんご用意してお待ちしています。
ぜひお立ち寄りください!盛り上がってますよ。
ファイル 807-5.jpg

アツアツ!サクフワ!長崎一番の「ハトシロール」

ファイル 806-1.jpg

長崎県魚の鯵を主原料にしたすり身を食パンで挟み、ロール状にして
油で揚げました。

ファイル 806-2.jpg

ファイル 806-3.jpg

アツアツを食べるとすごーく幸せな気分になりますよ。
おかずにも、おやつにも、おつまみにも!
長崎の伝統の味がお手軽にご堪能いただけます。

「蝦多士(ハトシ)」とは広州で作られていた古い料理の一つです。
貿易を通じて伝えられた長崎では「卓袱(しっぽく)料理」として
この蝦多士も残っています。

ファイル 806-4.jpg

1月30日(月)・31日(火)の2日間、柏店店頭で試食販売中です。
そのまま食べても美味しい「天ぷら(いか、あじ、じゃこ、えそ、いわし)」
もあります。長崎では刺身のように生で食べることが多いんですよ。

他にも長崎の干物もあります。ぜひ試食して美味しさをお確かめください。
ファイル 806-5.jpg

飲んでみんね!「長崎茶匠」7人の茶師の技《長崎玉露茶》

ファイル 805-1.jpg

名誉ある各賞を受賞した茶生産農家を中心に
元気なお茶の木から美味しい茶葉、こだわりの製法と加工技術
ひとりひとりのお茶に対する情熱と技をひとつにしたのが「長崎茶匠」です。

「長崎茶匠」の7人の皆さんは、エコファーマー認定を受け
安心安全なお茶作りをしています。

今回のオススメは《長崎玉露茶》。長崎県内各地(世知原、彼杵、大村、雲仙)の
持ち味を引き出し香り高く色鮮やかでふくよかな味わいの逸品です。

ファイル 805-2.jpg
ファイル 805-3.jpg

柏店店頭では、本日1月30日(月)~2月1日(水)試飲販売を行っています。
甘みが強いのでぜひ試飲してみてください。

ファイル 805-4.jpg

同時に長崎びわの葉ダイエット茶「ワンダーリーフ」もございます。
長崎県特産の「びわの葉」と「お茶の葉」を揉み込んで発酵させる、
「混合発酵」という製茶法で作られています。

味はクセのない、すっきりとした紅茶風味でどんなお食事にもピッタリ!
アクティブな体を目指し、糖質や脂質が気になる方にオススメです。

ファイル 805-5.jpg

五島列島のうまみがたっぷりつまったうどんです『五島手延うどん』

ファイル 804-1.jpg

九州・長崎の西に浮かぶ島々、五島列島。その島の椿の実から搾った椿油と
海水からつくられる天然塩を使っているうどんです。

ファイル 804-2.jpg

丸く細いながらも「コシ」が強いのでモッチリとしています。

ファイル 804-3.jpg

千年以上も続く伝統を守りながら、丹念に手延べ作業をしてきました。

本日1月30日(月)と明日1月31日(火)、柏店店頭で試食販売をいたします。

ぜひ「長崎五島うどんの飛魚だしつゆ」と一緒に食べてみてください。
脂の少ないアゴ(飛魚)からとれるだし。『五島手延うどん』との相性抜群です。

ファイル 804-4.jpg

ページトップへ